top_illsut
飲食店によって、月替わりや日替わりのオススメのメニューがありますよね。外国人観光客にお店の自慢料理を食べてもらうなら、どのように伝えるのがいいのでしょう? 日本人がうっかり使ってしまいがちな提案時のNGワードとは……!?

 英語フレーズ連載の第2回目は、オススメメニューの伝え方について勉強してみましょう!

 

<登場人物>
woman_a

ミサキ:
大学2年生。しっかり者でオシャレ。渋谷の某アパレルショップでアルバイト中。

 man_a

タクヤ:
 
同じく大学2年生で、ミサキのクラスメイト。原宿のカフェでアルバイト中。

 セイン教授

セイン教授:
ミサキとタクヤが通う大学の名物教授。英語で困っている学生がいると、どこからともなく現れる。

 

 man_b

う~ん……、「~を勧める」は、「recommend」で合ってるハズなんだけどなぁ。

 woman_a

辞書を見ながら、なに一人でずっとうなってるの?

 man_c

あ、ミサキ! 実はさ、昨日バイトで外国人のお客さんに「オススメはこのサンドイッチですよ」って言おうと思って、「I recommend this sandwich today」って伝えたんだよ。

 man_b

そしたら、注文してくれたんだけど、なんかしょんぼりされちゃって……。

あ

え~、せっかくオススメしたのに!? それってまたタクヤの表現が間違ってたんじゃないの?

 セイン教授

そうなのです! 「recommend」は、人にオススメするには強すぎる表現ですね~。 

 man_a

来た、セイン教授! いつ表れてくれるのか待ってました!

 セイン教授

「recommend」は、確かに辞書では「~を勧める」の形で載っています。

 ああ

でも、これは「強く推す」ニュアンスがあるので、「お前はこれを食べろ!」と強迫しているように聞こえちゃうんですね。

 セイン教授4

だから、ほかのメニューを注文するのが気まずくなっちゃうんです。

 man_b

ということは、昨日のお客さんはほかに食べたいものがあったのに、僕がオススメしたことでそれを食べざるを得なかった……っていう状況になっちゃったんだ。

 woman_a

じゃあ、何かをオススメしたいときは、なんて聞いたらいいの?

今回のおもてなしフレーズ

●~がおすすめです

   Maybe you would like~

セイン教授

「Maybe you would like~」を使ってみましょう。

 あああ

「これはお口に合うかも」といったニュアンスで、丁寧でソフトな印象を与えつつ、相手にオススメすることができますよ。

 man_a

そうなんだ~! あと、こういう場面だとよく「一緒にドリンクもいかがですか?」 みたいに言いたいときがあるんだけど、そういうときはなんて言ったらいいんですか?

 セイン教授

「Maybe you would like something to drink with that?」もしくは「Would you like something to drink with that?」で大丈夫! 「with that」で、「それと一緒に」という意味になります。

セイン教授

 また、飲食店だと「~が苦手なら、ソースをあまりかけすぎないように」というように「こうしたほうがいいかも」と伝えるときがありますよね。

 セイン教授

そういうときは、「Maybe you'd better not put too much on it.」のように、「Maybe you'd better not~」を使うといいでしょう。

 あああ

このときも「Maybe」が頭にないと強い表現になってしまうので、「Maybe」はお忘れなく!

 woman_a

「Maybe=たぶん」と覚えていたけれど、それが文頭にあるだけで柔らかい表現になるのね!


 man_a

よーし、さっそく今日のバイトで使ってみるぞ~!

 


 <まとめ>

【OK例】

Maybe you would like~.

メニューを勧める定番の表現。


 Maybe you would like ~ with that?

  ほかのメニューも一緒に勧めたいときは、「with that」を使ってみよう。


 Maybe you'd better not~

 相手に苦手なものがある場合などに使える。


【NG例】

 I recommend this today.

 相手に強迫っぽく聞こえてしまい、ほかのメニューを注文しづらくなってしまう。


飲食店のバイトを探す! 
セイン教授3

<取材協力>

デイビッド・セイン (David Thayne)

英会話学校経営や翻訳、英語書籍・教材制作などを手掛ける「AtoZ」代表。日本で30年近く英語を教え、日本人のための英語マスター術を多数開発。著書に、「大人気セイン先生の 言いたいことが2、3語で伝わる びっくり省エネ英語」(主婦の友社)などがある。


▼Smart English

http://www.smartenglish.co.jp/

(イラスト/藤田マサトシ)

▼こちらでも最新情報を発信しています!
Facebookページ
Twitter
・LINE公式アカウント〔 LINE ID:@linebaito 〕
linebaito
add

LINEバイトでバイトを探す